第三者保守
EOL(End of Life)のその後はどうなる?困った時の解決方法は?

新しく購入した機器には、ほとんどの場合メーカーサポートが付帯しています。
しかしメーカーサポートが終了する時、いわゆるEOL(End of Life)が必ずやってきます。その時になって慌てて困ることがないように事前の準備が必要です。
今回は、EOL(End of Life)とは何か。EOL(End of Life)になるとどうなってしまうのか。などをお伝えしていきます。
EOL(End of Life)とは?
EOL(End of Life)とは、製品のライフサイクルの終了を意味し、メーカーが販売やアップデートに加えてサポート対応のすべてを停止する段階を指しています。
ネットワーク・サーバ機器業界でも使われる用語で、機器がEOLになると、メーカーは機器のアップグレード・バグフィックスはもちろんのこと、テクニカルサポートの提供も終了となり、メーカーからの交換部品の入手も困難になってしまいます。
そのため機器を利用する企業にとって特に故障時のリスクが高まることとなり、機器のリプレイス(新規システムへの更新)を検討する必要が出てきます。
EOS、EOLとの違い
EOS (End of Sales)、EOL (End of Life) という用語は、ネットワーク機器・サーバ機器業界において、機器のライフサイクルの段階を表すためによく使用される言葉です。
EOS(End of Sales)
メーカーが特定の機器の販売を終了する日を指します。この時点で、その機器はメーカーから購入できなくなりますが、既存の顧客に対するサポートとメンテナンスはまだ継続されます。
EOL(End of Life)
機器の販売が終了しても、メーカーは顧客に対し技術サポートやメンテナンス、故障したときの修理・部品交換などのサービス提供を継続します。その期間は通常5~7年間となります。
そして、そのサポートサービス期間の終了日のことをEOL(End of Life)といいます
つまり、EOS(End of Sales)は機器の販売終了日、EOL(End of Life)はメーカーが定めた機器のライフサイクル全体の終了を意味します。
これらを理解し、現在使用している機器のそれぞれの期間を知ることで、リプレイス検討の時期を予め予測することができるので、IT投資のタイミングに計画性を持つことができます。
EOLの危険性
EOLを迎えたネットワーク機器・サーバ機器を継続利用することの危険性は大きく、組織に重大なリスクをもたらす可能性があります。主に考えられる危険性として、以下のようなものがあります。
メーカーサポートを受けられないという問題
EOLとなった機器について原則メーカーは一切のサポートを行いません。
機器が不具合や故障にみまわれたとき、利用者は自力で修理メンテナンスをしなければならなくなります。その機器に対する知識はもちろんのこと、万が一の時のためにEOL機器の代替品の在庫を抱えておく必要も考えられます。
コスト増加という問題
継続利用していたEOL機器が故障した場合、メーカーとしてはリプレイスを推奨する可能性が高く、予期せぬ投資を免れない可能性があります。
一部のモジュールだけがEOLとなり部分入替えを検討したとしても、シャーシ(筐体)との検証コストが膨大なものになれば、やはりインパクトの大きい投資となってしまいます。
ダウンタイムによる業務への支障
EOL機器の故障時に対策を講じられず、ダウンタイムの長期化が免れない場合、ダウンタイムが長引けば業務への支障は計り知れないものとなります。
そのため早急な対処を検討する必然性も生まれ、慎重な議論もままならず無計画なIT投資を行う結果となってしまいます。
即ち、EOL機器の故障時対策を検討しないことで、利用者は機器故障による業務停止のリスク、経営者は突発的なIT投資のリスクと隣あわせの状況になってしまいます。
EOLを迎える機器についてどのような対策を取ればよいのでしょうか?
メーカーからのEOL通知にあわせて機器のリプレイスを行う
この場合、一部の機器のみがEOLとなった場合でもリプレイスとなる可能性があり、費用対効果の低下を招く可能性があります。また、現状で安定稼働している機器の大幅更新により新しいトラブルが発生する事もあるかもしれません。
一方で、いずれ来るリプレイスのタイミングではありますが、投資の主導権はメーカーではなくこちらで握りたい……
そう考える企業は多いのではないでしょうか?
そういった企業のために、EOL対策にはもうひとつの提案もあります。
第三者保守を利用する
第三者保守とは、利用者でもなくメーカーでもない第三者が機器の保守を行うサービスです。
第三者保守の最大の特徴は、メーカーと違い主に中古再生品パーツを使用することでEOL機器への対応も可能なため、大規模なリプレイスまでの延命処置としても、EOL機器を安心して継続利用することが出来ます。
ネットワンネクストのICT機器の第三者保守、販売、買取、レンタル
ネットワンネクストでは、第三者保守及び中古再生品販売、買取、レンタルまで様々なサービスをご用意しています。
NEXT保守サービス(第三者保守)
全国24時間365日対応
障害受付窓口であるエキスパートオペレーションセンター(XOC)はオペレーター、スーパバイザー合わせて常時オペレーションを行い、そのバックには各種問題に対応するための技術担当者が多く在籍しています。
XOCでは障害を未然に防ぐためのモニタリングサービスや通常運営への質問や対応、万が一障害が起こった時の保守部品デリバリまで様々な対応を迅速に行える体制を構築しています。
全国対応可能な物流拠点による迅速な配送体制
ネットワンネクストはネットワングループとして、本州はもちろんのこと北海道から四国、九州・沖縄まで全国約60ヶ所のパーツ拠点と約80ヶ所のサービス拠点を持っており、迅速にお客様の元へ部材を届けることが可能です。
明確な受入/出荷基準と標準化された管理体制
ネットワンネクストは品質管理についても徹底しており、経験豊富な物流管理担当者が在庫パーツの外観検査、起動確認を行い、常に品質を担保できる体制を整えています。
NEXTレンタルサービス
一定期間のみ必要な機器へのレンタル対応も可能
ネットワンネクストは、豊富な自社在庫を保有し、国内外の中古再生品市場からも機器調達が可能なため、一定期間のみ機器が必要なお客様に対し、レンタルサービスのご提供をしております。

[ネットワンネクスト資料より]
以上のように、ネットワンネクストでは様々なサービスのご提供と数多くの在庫を取り揃えております。
お困りごとは、ネットワンネクストにまずご相談ください。
EOL製品の保守、再生品販売やレンタルなど
ICT機器でお困りでしたらお気軽にお問い合わせください